LD555地区 Second Life
Project Clothingの使い方について
装着型の衣類を他の人が脱がせるようにするツールです。
marketplace
https://marketplace.secondlife.com/p/Project-Clothing-3/6272345
通常の衣類を設定する方法について記述します。
解凍すると以下のようにイベントリに展開します。

この中の、Project Clothing Extender を装着します。
次に、Project Clothing 2.0 HUD を装着します。(これは機能のON OFFに使用します)
※PA2をすでにお持ちの場合は、PA2のHUDだけでOKです。
Procject ClothingのHUDは不要です。
次に、Project Clothing's NoMod Setup Starter を Rezします。

Rezすると、以下のようなメニューが出ますので、「はい」を押してください。

「はい」を押すと、以下のメニューが出ますので、「yes」を押してください。

「yes」を押すと、以下の画面になります。

ここで、設定する(脱がせるようにする)衣類の名前を入力します。ここで入力した名前でオブジェクトが作成されます。
写真のような衣類を設定する場合

この衣類は、ブラとスカートに分かれています。
それぞれに設定が必要です。
まずはブラから設定してみるとします。

例として
衣類本来名前の前に、どんな衣類かわかるように Bra を付けました。
「送信」ボタンを押します。
すると以下のメニューが出ます。

どの部位の衣類かを設定します。
(衣類ごとに、Project Clothing's NoMod Setup Starter の Rezからの繰り返しになります)
Glove: 手袋
Thigh: 太もも
shoe: 靴
Long Bottom: ズボンとかロングスカートとか
Bottoms: スカートとかショートパンツ
One Piece: ワンピース
Top: トップス
Small Top: ブラとか
Panties: パンティー
例は、ブラなので、Small Top を選択 ボタンを選択して押すと、オブジェクトがその部位に自動的に装着されます。
装着されるオブジェクトは、画面で入力した名前で作成されています。
オブジェクトは、イベントリーに作成されます。

このオブジェを編集すると、以下の写真の様に、ブラの位置に透明なオブジェクトとして装着されていることがわかります。

編集でこのオブジェクトを拡大して、クリックしやすくします。
(デフォルトのままだと、身体に埋もれてうまくクリックできなかったりします)

次に、本来の衣類を #RLVフォルダ に配置します。

Business Title
#RLVフォルダがない場合は、新しいフォルダの作成で作成します。
#RLVフォルダの下に、以下のようにフォルダを作成します。

フォルダ名は任意です。
どの衣類を入れたフォルダか後で分かるようにしておきましょう。
オススメは、服の名称を簡易にしたものです。
記号とかは動作がおかしくなることがあるかもしれませんのでアルファベットだけにします。
※フォルダ名を Top とかにしてしまうと、動作がおかしくなります。
予約語になっているのか、特別な動作になってしまうようです。
別の名称にしましょう。
また、今回の様にブラとスカートと複数ある場合で、セットの服のような場合は、上の写真のように、服の名前のフォルダの下に Bra とか Skirtとかのフォルダを作ります。
絶対そうしなければならないわけではありませんが、この方が管理がしやすいです。

実際の衣類を、そのフォルダにそれぞれ配置します。
次に、先程作ったオブジェクト(上の例では、Bra CK Sugar babe top BLACK)に戻り、その中身のノートカードを編集します。
中身タブより、コンテツ内の ecchisettings という名前のノートカードを開きます。

ecchisettingsの rlvpiecesfolder=noneとなっているところを探して、noneの部分をわかりやすい名前に変更します。
これは、#RLVフォルダ内に置かれたフォルダを指定するものです。
例:rlvpiecesfolder=.CK Sugar babe set BLACK/Bra
※先程、衣類を置いた #RLV フォルダの下のフォルダを書きます。

※スカートも同様に設定します。
以上で設定は完了です。
設定した服を着るのは、作成したオブジェクトの方を追加で装着してください。
そうすることで、設定した衣類が装着されます。
動作がおかしいときは、オブジェクトの付け外しを何回か行ってください。
★衣類を脱いだまたは脱がされたときに別のアイテムを自動で装着させる方法について
ecchisettings の中にあるRLV optionsの中の設定を修正します。
♥==This Folder will attach when this clothing is detached (good for things like genitals)==
♥rlvfolder=none
(この服を脱いだとき、このフォルダ内のアイテムを装着します)
この rlvfolder= のところに、RLVフォルダのパスを設定することで、服を脱いだ(脱がされた)ときに、ここで設定したフォルダの中身を自動で装着することができます。
また逆に、服を着たときに自動的に外す方法がその下にあるこれを設定します。
♥♥=(This folder will decide whether the contents of the folder above will detach automatically again when this clothing is put back on, for your convenience)=
♥♥detachwhenequipped=yes
(上記のフォルダの内容が、この服を再び着たときに、自動的に取り外すかどうかを決定します)
ここをyesにしておけば、脱いだ(脱がされた)ときに自動的にフォルダに入っているものを装着し、服を着たときに自動的に外せるようになります。
★その他 ecchisettingsの中にあるRLV optionsの中の設定について
♥♥=(This folder will decide whether the contents of the folder above will detach automatically again when this clothing is taken back off, for your convenience)=
♥♥detachpiecewhenunequipped=yes
(この服が再び脱がされたときに、上のフォルダの内容が自動的に取り外すかどうかを決定します。)
基本的にこの設定は detachpiecewhenunequipped=yes でいいです。noneにしたら脱げなくなるような気がします。
試したことはありません。
再びという意味はよくわかりません。
♥==This Folder will attach when this clothing is unzipped (or pulled, etc) and detach when zipped back up (use this if you only have 2 states. If you have more, go to the rlvzipfolderlist feature right at the bottom of this list)==
♥rlvzipfolder=none
(この服のジッパーが開けられた(または引っ張られたなど)ときに装着され、ジッパーが戻されたときに取外されます)
(二段階状態しかない場合は、これを使用してください。
それ以上の場合は、このリストの一番下にあるrlvzipfolderlist機能を使ってください)
これは二段階の状態がある服(半脱ぎになるような服)の場合、半脱ぎにされた場合に、指定されたフォルダ内のアイテムが装着されると思われます。未検証
♥==(For advanced SL users only) This RLV command will be executed when this clothing or object is attached (do not put the @ sign at the beginning of the command)==
♥attachcommand=none
(上級SLユーザーのみ)
このRLVコマンドは、この衣類やオブジェクトが装着されたときに実行されます。
(コマンドの先頭に@記号を付けないでください)
これは、この服を着たときに、RLVコマンドを発行するものです。
RLVコマンドを理解している方のみ使用してください。
♥==(For advanced SL users only) This RLV command will be executed when this clothing or object is detached (do not put the @ sign at the beginning of the command)==
♥detachcommand=none
(SL上級者のみ)
このRLVコマンドは、この服やオブジェクトが取り外されたときに実行されます。
(コマンドの先頭に@記号をつけないでください)。)
これは、この服を脱いだ(脱がされた)ときに、RLVコマンドを発行するものです。
RLVコマンドを理解している方のみ使用してください。
◇◇◇ 脱がす方法 ◇◇◇
衣類をクリックします。
クリックの当たり判定は、上記で設定した衣類の部位になります。
クリックすると以下のようなメニューがでます。

Select Other:他に設定されている衣類を選択できます。
Remove: 服を脱がせます。
Rip: 服を破きます。(ある一定時間、服が着れなくなります。デフォルト設定で20分間)
Throw: 服を投げ捨てます。
(Rez可の場所だと、周囲に衣類の名前の付いたオブジェクトがRezされます。
服を着るためには、周囲に置かれた服のオブジェクトをクリックして拾わなければなりません)
また、自分でクリックしたときは出ませんが、他人がクリックした場合は、「steal」(盗む)のボタンも出ます。
これは、クリックした人に衣類が盗まれるので、その人に体当たりしないと取り戻せません。
※一定時間が経過したら着れるようになります。
※初期設定 Project Clothing's NoMod Setup Starter を使った際出来上がるノートカード(ecchisettings)の初期状態を予め設定しておくことができます。
Project Clothing Extender を編集で開きます。

中身の中にある、ノートカード(ecchisettings)を開いて設定します。

ここで設定した内容で、次回から作成時、その内容でノートカードがセットされます。
◇◇◇ おまけ ◇◇◇
リアリズムモード(服が破かれた場合、ドレッサーから取り出さないと着れなくなるような設定)の設定は、 Project Clothing Extender を編集で開いて、中身のProject Clothing Settings を開きます。

このノートカードの中を編集することで設定が可能になります。
この設定については、後日解説をアップします。